仕事で求められるスキルについて

診療情報管理士は、患者の治療に関わる情報を扱い、管理する重要な役割を担います。
診療情報管理士として働くうえで求められるスキルとして、まず挙げられるのが医療記録の管理スキルです。
患者の病歴や治療の経過、手術の記録といったさまざまな医療情報の整理や保管を行わなければなりません。
これらの情報は患者の治療に直接影響を与えるため、細部にわたって正確性が要求されるでしょう。

また、電子カルテの操作技術も必須です。
近年の医療現場は紙カルテから電子カルテへの移行が進んでいるため、診療情報管理士は最新のシステムを使いこなす必要があります。
電子カルテシステムの操作をはじめ、データの入力や更新、検索などを行い、医療従事者が必要な情報を迅速に得られるようにサポートするのです。

患者のプライバシー保護も、重要なスキルの一つでしょう。
診療情報管理士は患者の個人情報を扱うため、情報の機密性を守る法律やルールを理解し、遵守することが求められます。
個人情報の適切な取り扱いや情報セキュリティに関する深い知識が必要で、情報を不正に漏らさない厳重な管理が欠かせません。

さらに、診療情報管理士はコーディングスキルも大事です。
患者の診断や治療プロセスを特定のコードに変換する作業で、医療費の計算やデータ分析を行うために使用されます。
正確なコーディングは医療機関の収益管理や統計資料の作成に直結するため、コーディング処理における高度な精度と速度が不可欠です。
医療現場のスムーズな運営に欠かせないコーディングスキルは、専門的な知識と経験が必要となってきます。

診療情報管理士に向いている人の特徴

ここでは、診療情報管理士が向いている人の特徴を挙げていきたいと思います。
まず、細かい作業が得意で、何事にも丁寧に取り組める資質は必要不可欠です。
というのも、実際の仕事では患者の膨大な情報を扱うことになります。
その情報は画一的でなく、全体を正確に管理するには、細やかさと根気強さが求められます。
現場はほぼデスクワークで常にデータと向き合うことになるため、集中力を保ち、淡々と作業することが苦でない人が理想的です。

また、個人情報が含まれる患者情報を扱うため、責任感がある人が望ましいです。
情報リテラシーがない人であれば、うっかり重要なことを外部に漏らしてしまうようなことも考えられます。
近年、個人情報の取り扱いに関しては、特に世間の目が厳しくなっており、情報漏洩が大きなトラブルの引き金になるケースもあり得ます。
周囲からの信頼を失わないためにも、しっかりと責任を持って情報管理できる人が向いています。

そして、データを分析するための読解力や判断力も診療情報管理士にとっては欠かせないものです。
カルテは医療分野に関する専門的な書類であるため、読み取るにもスキルが必要です。
さらに、分析した情報を、医師や病院を経営する人たちに伝える場面もあるため、円滑に情報伝達できるコミュニケーションスキルも持っておきたいところです。

もちろん、パソコンを使って情報の管理や処理をする仕事であるため、一定のパソコンスキルも求められます。
他の業種ではあまり使わない専用ソフトを使う機会が多くなるため、常に新しいソフトを使えるよう、前向きに勉強する姿勢も重要になってくるでしょう。